18坪の家作り30mm厚のフローリング材を自作・実加工して床張りするまでの全工程 無垢の床板を30mmの厚みにした理由・コンセプト 家づくりのコンセプトは、化学物質フリーの自然素材の家にしたい 接着剤や、断熱材などをできる限り使わずに、 地杉の材で、自然素材の家を建てること。 おさかな ... 2019.12.0718坪の家作り内装・床・壁・天井
1.5坪の小屋作りサッシの戸車修理は簡単にできる。万能戸車を取り付けるだけ。 古いサッシの戸車が壊れてスムーズに開閉出来ない DIY小屋のサッシは、 使わなくなった廃材サッシをもらってきて取り付けました。 最初はスムーズに開閉出来ていたサッシですが、 使っているうちに動きが悪くなる・・・。 ... 2019.08.251.5坪の小屋作り建具・窓・ドア
雨仕舞い・水切りDIYで雨樋を取り付ける。必要な材料と、失敗しないための施工ポイント 雨樋施工に必要な材料・道具一覧 軒先に付ける横樋(よこどい)部材 軒樋(屋根から流れて来た雨水を受ける部材、水平に取り付ける) 軒継手(軒といをジョイントする部材) 軒止まり(軒といの末端を塞ぐ部材) 集水... 2019.08.16雨仕舞い・水切り
屋根軒先水切り・ケラバ水切りを取り付ける。屋根張り後に施工して大失敗・・・ 屋根張り後の軒先水切り・ケラバ水切り施工〜失敗事例 水切り金物を取り付ける前に屋根材を張ってしまった 一人作業のセルフビルドで、家作りをしています。 木材が雨で濡れないことを最優先にして、 とにかく屋根張り工程を終わらせました。... 2019.08.13屋根雨仕舞い・水切り
外壁・外装杉板で軒天を張る。外壁は自然素材の杉板で統一。メリットとデメリット。 自然素材の杉板で軒天井を張る 杉板のメリットは、安い、材の確保が容易、加工しやすいこと 杉板は、とにかく安い。 サイディング材と違って、廃盤の心配もなく、 いつの時代も、確実に手に入る。 杉板は柔らかいので、 切ったり、... 2019.08.11外壁・外装
18坪の家作り杉板を加工して外壁張り。横桟〜縦張り方法、自然素材の注意点 杉板外壁張り(縦張り)作業方法〜工程 透湿防水シートを張る おさかな 高いところのシート張りは、 なかなか大変。。 足無しの高所作業、 クライミングロープとクライミングギアを使って、工夫し... 2019.07.1018坪の家作り外壁・外装大工道具・治具
1.5坪の小屋作り杉の無垢板フローリングを自作する、雇い実加工して床張りDIY セルフビルド1.5坪の小屋の床作り 屋根と壁が出来て、 床が無い状態の小屋。 地杉の板で、床材を自作して、床張りしていく。 おさかな 地産地消、身土不二の暮らしを作る! そのへんにあるもので作るがテー... 2019.07.011.5坪の小屋作り内装・床・壁・天井
1.5坪の小屋作り鎧張り外壁の側面に出来る三角形の隙間を塞ぐ。水切りと防腐塗装の大切さ。 鎧張り外壁の水切り・雨漏り対策 1年以上前にセルフビルドで建てた、 未だに完成しない小屋作り。 この投稿をInstagramで見る ... 2019.06.281.5坪の小屋作り雨仕舞い・水切り
18坪の家作り透湿防水シートを1人で張る方法、2階の高所作業はどうする? 透湿防水シートを1人で張るのは難しい セルフビルドは1人作業、 防水シート張りも一人。 おさかな もう1人に端で支えてもらいたらどんなに楽か・・・。 ... 2019.05.1618坪の家作り外壁・外装雨仕舞い・水切り
18坪の家作り滑車とワイヤーで重量物を吊り上げる、大型ガラス窓を設置する方法 チルホールと滑車で自動ドアのガラスを吊り上げる 廃材の自動ドアのガラスを、 セルフビルドで2階へ設置しました。 おさかな 重機を使わなくても、一人で出来る!!! 地元のおじさん ... 2019.05.0218坪の家作り大工道具・治具廃材建築建具・窓・ドア